季節を楽しむ梅しごと。梅シロップづくり。

目次

はじめに

梅雨の頃になると、街角を紫陽花が、スーパーの店頭を梅の黄緑が彩りはじめます。
さっそく青梅を調達し、次の土日は梅しごとだと腕まくり。

梅シロップなので多少の傷ものでも問題ありません。

本当は梅酒を作りたいところですが、子どももいるので全量を梅シロップに振り向けます。
市販のジュースにはない優しい甘さと香りが魅力です。

使用する梅は熟す前の青い梅、梅と同量の氷砂糖を使うのが基本分量です。

仕込みを始めましょう

2歳の息子も初梅しごとです。

アルコールで手指消毒をしてから、梅のヘタ(ホシ)を竹串でひとつひとつ取り除きます。

すべてのヘタを取り除いたら、水でよく洗って汚れを取りましょう。

傷がひどい梅があれば、ここで弾いておきます。
カビが生えて梅シロップづくりが失敗する原因になります。

洗い終わったら、清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
できれば、1~2時間程度日の当たらない場所で乾燥させるとベターです。

保存食に水気は厳禁!
失敗を防ぐために、水気はきちんと拭き取りましょう。

消毒用エタノールが1本あると便利です。

梅の下ごしらえに続いて、保存瓶を用意しましょう。
保存瓶はきれいに洗った後、熱湯消毒をしておきます。
我が家の保存瓶は残念ながら耐熱性ではないので、消毒用エタノールをたっぷり吹き掛けて乾燥させます。

保存瓶はガラスでできているので、熱湯を掛けると温度差で割れてしまうことがあります。
60℃ほどの熱めのお湯で保存瓶を温めてから改めて熱湯を掛けると、温度差が軽減されます。

ここまでくれば後はカンタン!

後は梅と氷砂糖を交互に保存瓶に詰めてゆくだけです。
カンタンです!

2キロの梅と2キロの氷砂糖を、バランス良く詰めていきます。

梅と氷の分量を気にしながら、バランス良く保存瓶に詰めていきます。
ここでも念には念を入れて、ニトリル手袋で作業しました。

氷砂糖を入れて、梅を入れて。

息子も楽しんでいるようで、季節感も楽しめる梅しごとは子どもにもぴったり。

2瓶では入りきらず、もう1瓶!

完成しました!
うーん、良い眺めです。

しっかり封をして、日の当たらない涼しい場所に置いておきます。
翌日から毎日数回、徐々に溶け出る蜜を全体に回しかけてあげましょう。

飲み頃になるのが楽しみですね!

2~3週間程度で風味が出てきて、梅ジュースなどで楽しむことができます。
梅の実を入れたままにすると渋みが出てくるので、1ヵ月を過ぎたあたりで取り出してあげましょう。
可能であれば冷蔵庫で保管すると、1年ほどは楽しむことができますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次