おうち時間を楽しむために。コーヒー、始めてみました。

みなさん、日々いかがお過ごしでしょうか。
コロナ禍で、以前のようには出かけられない日々が続きますね。
さらにリモートワークがメインとなり、家で過ごす時間をより充実させたいと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。

はい、コーヒーグッズです(笑)

最近多いのかな。まわりでも、ちらほらとコーヒーにこだわり出した方が見受けられまして。
それこそ、生豆から焙煎までも楽しむ強者も。
そこまでのこだわりはないものの、コーヒーより紅茶派だった私もコーヒーグッズを揃えてしまいました。

コーヒー豆、可愛いよ。

ローストされたコーヒー豆の香ばしさ、愛くるしさ。
解かります、何かこう、心をくすぐられるものがありますね。

初心者なので、コーヒー豆はカルディマイルドブレンドを買ってきましたよ。

気を抜くと粉になってしまいます。

調べれば調べるほど、奥深いコーヒーの世界。
挽きかたひとつ取っても、極細挽き、細挽き、中細挽き、中挽き、粗挽きがあり、その道具であるミルも、電動や手動、プロペラ式や臼式、フラット式やコニカル式など、またそれぞれのメリットデメリットなど数多の要素があることを知りました。

初心者の私は、手軽な電動をチョイス。
手動ミルで趣きを味わいたい気持ちもありましたが、続かなくなっては元も子もないので現実解を選択。

沸騰させた湯を、ちょろちょろとドリップ。
フィルターを毎回買うのが面倒なので安直にステンレスフィルターを選びましたが、後からペーパーフィルター、ステンレスフィルター、それこそフィルターによっても味が異なることを知って驚きました。あと、布で漉すネルドリップというのも言葉だけしか知りませんでした。

コーヒーと向き合うひと時も趣深いんですね。

少し蒸らします。
コーヒーの芳醇な香りが部屋中に広がって、それだけで幸せな気分。

淹れ終わりました!
さっそくこのために買ったコーヒーカップに注ぎましょう。

癒しの一杯。

ステンレスフィルターで淹れたコーヒーは、驚くほどクリア。
細挽きにしたのでちょっと苦味は強かったかな。

コーヒー豆の種類、焙煎、挽きかた、淹れかた。
自分好みのコーヒーを探す旅は始まったばかりなのかもしれません(笑)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次